子ども4人不登校からの学び

不登校は挫折なのか。

 

世の中の多くの大人は(子どももかな)学校に行っていないことを

 

子どもに問題があると捉える。

 

どうして学校に問題があるとは考えないのだろう。

 

こんなに不登校が増えているのに。

 

 

 

決められた時間までに登校し、否応なく決められたクラスメイトや先生と1日を過ごす。

先生の言うことを聞きみんなと同じようにできることが良くて、少しでもみんなと違ったことを言ったり、違うことをすれば「できてない」とか、「協調性がない」とか。

 

一人一人の個性を大切にそれぞれの良いところを探そうと言う割には、やっぱり「みんな揃って」が正しい雰囲気。

 

 

親が甘やかしてるとか、根性がないとか、はたまた、自信がないのね、、、みたいな捉え方。

 

もちろん不登校にもいろいろあるだろうから、何かしらの事柄があって『行きたいのに行けない』みたいな場合は自信を無くしたり心が傷ついていたりでケアが必要となるだろう。

 

我が家の場合は、『行きたくないから行かない』だけだ。

 

それは、

『大勢の中で過ごすのがあまり好きではない』であったり

 

『勉強に興味が持てない』だったり

 

『絵の具の道具を片付けるのが遅くなるから嫌』だったり

 

『時々ある委員会の集まりが気が重い』だったり

 

『家にいる方がよっぽどいい』だったり。

 

 

 

私もこれまで普通に学校に通わせてきた母という立場から見ても、今の学校は多少嫌なことを我慢してでも行こうと思えるような魅力のある場所ではない。

 

 

でも学校が絶対だと思っている多くの人はまだまだ、これを挫折と呼ぶのだろう。

 

 

私たち夫婦は子どもたちの不登校を挫折だなんて思っていない。

 

 

100万歩譲ってこれを挫折と呼ぶとして、乗り越えさせたいから学校に行かせたいと思ったとしても、それは見当違いだ。

 

挫折だって本人が乗り越えたいと思ったらのことで、親が乗り越えさせることではないと考えている。

 

挫折に立ち向かい強くなってくれたら親は安心だが、例え強くなくても、何ができなくとも唯一無二の存在だということを私たち夫婦は今示しているところだ。

 

親やまわりの大人が望むからではなく、自分で決めて生きていける人になってほしいと願っている。

 

だからこそ自分たちで選択している今に誇りを持って、堂々としていてもらいたい。

 

これは自分にも言えることだ。

 

苦しむのも楽しむのも自分の選択次第だから。

 

私も今のこの状況を『何の問題もない』と堂々と言っていこう。

 

それが、いま不登校で悩む親子たちに届くように。

 

 

 

 

 

 

 

 

Share

勇気づけアドバイザー金丸由貴子

勇気づけアドバイザー

金丸 由貴子

47歳。果樹農家の嫁。元介護職。 4人の子どもたちが次々に学校に行かなくなり人生を問いただされた39歳から8年経過。 夫とともに自己探求しながら、毎日みんなで笑顔で過ごせるのが何より大事ということに行き着く。 2023現在、長女21歳、次女19歳、長男15歳、次男13歳。