子どもに関する悩み事で、初めての人や場所が苦手すぎるとか、外に出たがらないとか、人と喋ろうとしないとか、不安が強いとか、お母さんと離れられないとか、朝起きれないとか、ご飯をあまり食べないとか、 なんか、そういった類のこと …
カテゴリー: 不登校
お母さん、僕を信じて。
お母さん、 僕のことで困っているならごめんなさい。 僕への心配が お母さんの心をいっぱいにしてるならごめんなさい。 僕のこと「普通の子」になってほしいと思ってるならごめんなさい。 お母さんの心配や不安をなくしてあげたいん …
学校の先生に想いを伝えてみた。
4月の頭、新年度ということで息子たちの担任の先生がそれぞれ挨拶にきてくれた。 学校に行ってれば今年中学2年と呼ばれる年まわりの長男と、同じく小学6年生と呼ばれる年まわりの次男、二人とも昨年と同じ先生が担任となった。 私は …
「どっちが正解?」をやってる間は本当の平和は訪れない。学校が正義かどうかはその人次第。
私は、SNSとかで親が子どもを動かそうとしている投稿なんかを見るととても強い反応が起きる。 自分の望む方へ子どもを誘導しているのが見え見えだからだ。 ・家から出ること・人と話せること・家以外に居場所があること・体を動かす …
侮るなかれ、人間の力。
昨日、包丁で軽く指を切りました。よくあることですよね。 痛いから絆創膏貼っておいたんですが今日お風呂ではがれてしまい見てみると、早くも治ってきています。 「人間の再生能力ってすごいよね!」って一緒に入ってた末っ子にも言い …
不登校、行きしぶり、ということばの罪深さ。
『行きしぶり』ということばにずっと、何か相容れないものを感じていてそれがなんなのかわからずにいた。でもそのモヤモヤの正体がわかった。 『うちの子は学校に行かない』と 『うちの子は学校に行けない』の違いと同じなんだ。 『行 …
気の済むまで寝込ませてもらった話。
〜これは2月に体調を崩した私への夫の対応からの気づきを書いたちょっといい話です。ただの「のろけ」とも言えるので引き返す人はご自由に〜 2月のあたま、ある日の夕飯の時間、私は自分の体に異変を感じていた。「なんか嫌な感じ」ま …
ライン公式アカウントのご案内。
少し前にライン公式アカウントを開設しました。 子どもたちの不登校からの気づきや学び、子どもとの関わり、夫婦のことなど、ブログ記事にするほどでもないちょっとしたつぶやきを週に1〜2回配信しています。 少しでもみなさんがホッ …
大丈夫じゃない私でいたかった。
新しい年を迎えた。 盆暮れ正月というのは、親戚が集まり不登校してる身としては肩身が狭い思いをすることも多々ある。 特に同年代の子どもがいる家同士では、やれ今年は何年生になるだとか、やれ部活はどうだとか。不登校を打ち明けて …
長女、専門学校高等部を卒業する。
昨日、2021年3月4日は東京の専門学校の高等部に通っていた長女の卒業式だった。 いろんな想いが溢れて涙が止まらなかった入学式からあっという間に3年がたった。 夫と会場に向かう電車から晴天の景色を眺めつつ、長女のこれまで …
末っ子、10歳のお誕生日。
12月20日は金丸家の第4子であり次男であり末っ子の10歳の誕生日だった。 息子はこの日をそれはそれは楽しみに待っていた。 誕生日が近づいてきたある日、彼は友だちを呼んで一緒に祝いたいと言った。 私は、他の人にわざわざ来 …
私の宝物。
今日は普段そんなにおしゃべりしない長男といろいろ話ができて嬉しかった。楽しかった。 次女も加わり話していると、ずいぶんと大人になったなぁと感じて感慨深い母ちゃんなのだった。 長男も次女もあまり手がかからなくなったあたりか …
子どもを大切に想うなら器の大きな親でいよう。
先日の長女の18歳のお誕生日の記事にはたくさんのイイねと、 何人かの方からはメッセージもいただいて娘を見守ってくれてることに本当に感謝だし、私もちょっとくらいは自分を労ってもいいよね^^ 母親としての私は次女が学校に行け …
不登校を解決したいですか?
私はいろいろと運がいいなぁと思うことが生きている中で多くあるのだけど、 その中の一つに「不登校を解決!最短〇〇ヶ月で学校に復帰させます!」「3週間で子どもは学校に行くようになります!」みたいな情報に引っかからなかったこと …
一日人に会ってた日。
今日は午前中から目白押しで人と会っていた。 生活クラブさんの取材。学校に行ってない子の親の会、定例会。友人に来てもらい、とある打ち合わせ。友人に来てもらい、とあることを教わる。zoomで不登校のお話し会。 こんなに1日を …
不登校について家族やまわりの人と考えが違うとき。
これね、もう本当に不登校の家庭ではあるあるなお悩み。 自分(母親)は悩みながらもわが子の味方であろうと考え方をチェンジして、不安でたまらない中でも学校に行かない道を選択しても大丈夫だとなんとか自分に言い聞かせやってる中で …
算数が無理。
昨日Amazonで買い物をした末っ子と計算のやりとりがあった。 私が支払いを立て替えて息子が1000円渡すからお釣りをくれというので、私は計算してくれるよう頼んだ。 息子が画面を見ながらどうにか計算したのだけど、私は間違 …
不登校のお話し会。
11月4日 21:00〜22:00 zoomを使って「金丸夫婦と不登校のお話し会」をします。 [詳細] 4人の子どもたちが不登校という経験から、同じような境遇で悩んでいる人たちの居場所をつくりたいという想いで活動していま …
週一の理科のおべんきょ。
脊椎動物両生類肺と皮膚えら鳥類恒温動物変温動物卵生殻のある卵羽毛硬い鱗で覆われていて乾燥に強い粘液で湿った皮膚に覆われている こんな感じのお勉強でした。 先生との相性も良くとっても面白いおべんきょタイムでした(^。^)
学校に行かなくていいと思えたのはなぜか。
4人の子どもたちが不登校。 来る日も来る日も子どもたちは毎日家で過ごしている。 そんな日々を最初から『ガハハハ〜』って笑い飛ばせられたわけじゃない。 それはそれは悩み苦しみ悶え起き上がり倒れという月日を超えて今日まで来た …