
久しぶりの上京。
何ヶ月ぶりだろう。
最後は確かマッキーのライブで東京国際フォーラムに夫婦で来て以来だ。
1人での上京は昨年B塾が終わった12月??
記憶が定かではない。
降り立った新宿駅は昨夜の台風の影響で大混雑。
甘くみてた。
山手線のホームに降りるために長蛇の列。
約束の時間に間に合うか心配になったが、なんとか少しずつ進みホームへ。
人で溢れるホームからなんとか流れに乗り電車に。
満員電車は汗ばむ周りの人との接触に不快さを感じる。身動きできない状況に気持ちを落ち着けながら態勢を保つ。
もはや動いてるのか止まってるのかもわからない。
目的の駅のホームに降り立ちホッとしているとベビーカーを押す若いお母さんが目に入る。
同じ電車から降りてきたらしい親子の姿に「大変だっただろうな〜。都会は大変だ〜。」としみじみ。
向かう先が階段のようだったので「階段を降りますか?」と聞くと「いつもはエレベーターを使うけどどこだろう、、。」とのこと。
階段降りた方が早そうだし、「良かったら」と手伝わせていただく。お母さんが赤ちゃんを抱き私がベビーカーを持って階段を降りた。
オーストラリア人とのハーフだというその赤ちゃんの愛くるしい笑顔に「気をつけてね」と声をかけ別れる。
待ち合わせ場所を目指すがよくわからないから、わかりそうな人に声をかける。
2人に声をかけて2人ともわからないと言われたところで案内所を発見。
行き方を教えてもらい向かうが辿り着かず、交番があったからお巡りさんに訪ね「あらあら、こっちのことだったのね。」どうしてこう方向音痴なんだろう、、、と思いつつ、「いや、もしかしたらこれが普通で、どこにでもなんとか辿り着ける人が特別なんじゃないだろうか」なんてことを考えつつ無事目的の場所へ。
ゆっくり食べてる間はないけど、すぐ出てきてサッと食べられるものならその時間はありそうだ。
周辺を見まわすとはなまるうどんを発見。
サラダうどんでも食べよう。
こういうところへ一人で入るのは抵抗無くなったな〜。
塩豚おろしぶっかけうどんをささっと食べてセッションへ。
夫以外の人の力を借りて自分と向き合うのはとても久しぶりだ。
とても信頼している方のセッション。
泣きも叫びもしなかったけど、ここ最近ずっと自分の中でモヤモヤと苦しかったことの理由がわかり、霧が晴れていくようだった。
来てよかった。本当に。
そのあとは今夜お泊まりさせてもらう長女さんの寮へ向かう。
ほんとは途中で待ち合わせらことになってたが、電車が運休で学校を休んだとのこと。(公休扱い)
いま電車の中でこれを書いている。
そろそろ娘の待つ駅(寮の最寄り駅)に着くので今日はこの辺で。
Share
4人の子どもたちが不登校という経験から、同じような境遇で悩んでいる人たちの居場所をつくりたいという想いで活動しています。
zoomの声も画面もOFFのままコッソリ聞いて帰っていただいても大丈夫です。このお話し会をきっかけに少しでも気持ちが楽になったり、不登校の子どもや家庭ってこんな感じなんだなぁと知ってもらえたりしたらいいなと思っています。
不登校の他、子育て、夫婦関係など
些細なご相談、お悩み大歓迎です。
ざっくばらんにお話ししましょう。
子ども4人不登校からの学び