コンテンツにスキップ
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ一覧
    • 不登校
    • 家族
    • 夫婦のこと
    • 子どものこと
    • 学び
    • 日常の出来事
    • 金丸文化学園
    • マッキー
    • 保護活動
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ一覧
    • 不登校
    • 家族
    • 夫婦のこと
    • 子どものこと
    • 学び
    • 日常の出来事
    • 金丸文化学園
    • マッキー
    • 保護活動
  • お問い合わせ
Facebook-f
LINE登録
週刊ユキコさん

子ども4人不登校からの学び

  • 不登校, 子どものこと, 学び

「過干渉」を愛情とはき違えるな。

  • 2019-09-15

普段本は苦手であまり読まないか、読み始めても途中でやめてしまうことがほとんどの私だが、熱心に読み進め学びとして吸収し今でもいつも心の片隅にあり私と子どもたちのより良い関係構築の助けになっている本が二冊ある。

どちらも子どもをただただ見守ろうという点は共通しているように思う。

甘やかすのはよくないと思いがちだが、やさしくしていいんだということも、、、。

私たち親は子どもと過ごす毎日の中で良かれと思い世話を焼いたり手を貸したりする場面が日常的にとてもとてもたくさんある。

いわゆる過干渉だ。

今となっては自分の言動が「これは過干渉だよなぁ」なんて自覚できるが、たちが悪いのはかつての私同様自覚がない場合だ。

例えば学校から帰ってきた子どもに対し(現在我が家で学校行ってるのは高校生になった長女だけだからなんか説得力ないかもだけど笑)、「おかえり」と言うが早いか「うがい手洗いしっかりしてね!」「宿題はあるの?おやつ食べたら先にやってしまおうね。」

ここで子どもが素直に「はーい」なんて答えれば親の言うことをよく聞く良い子ということになるのだろう。

これが日常的に繰り返されるとどうだろう。

子どもは学ぶ機会を失ってしまうどころか自分で考えるということからもどんどん遠ざかってしまう。

子どもの帰宅時の些細な場面でそんな大げさな、、、と思うだろうがほんの一例に過ぎない。

食事の場面、お風呂の場面、着替え、歯ブラシ、明日の支度、空いた時間の過ごし方、寝る時間、 あれやこれやとはじから世話を焼く。

ペットボトルの蓋が固くて開かないのを見て「貸してごらん」と開けてしまうのもだ。

一見優しさに思えるけど、子どもが固くて開かないな、、、と思いながらなんとか頑張って試みることも学び、仮にそこで手を痛くしたとしても学び、自分の力では無理だと判断して近くの人に「開けて」とお願いするのも学び。開けてもらって嬉しかったから「ありがとう」と口にするのも学び、、、。

ただ学校に通う子どものいる家庭の事情もわからなくもない。

今どきの子どもたちはとても忙しい。

親が口を出して効率よくことを進めたい気持ちも本当によくわかる。

そして私が今「見守る」に徹する子育てを心がけ実践できてるのは、学校というものに支配されない日常だからというのも大きいだろう。

見守るのってすごくすごく忍耐のいることだと思う。

自分がアドバイスしたり手を貸したりする方がよっぽど簡単だ。

学校には行ってないが、学園を訪れる同年代の子どもたちや大人たちと関わる機会が時々ある末っ子については、その関わり方を見ていて夫婦ともに心穏やかに見守ることができないことも多い。

それでもうるさいことを言わないようザワザワしながら息子とその相手との関係づくりを見守る。

「親として躾がなってないんじゃないの」とか思われるんじゃないかという恐れに耐えきれずにその相手だったりその親御さんだったりに謝ることもあるし、

末っ子以外の子どもたちに関しても余計なこと言っちゃった、やっちゃった、ということもまだまだあるけど、努めて子どもの学びを奪わない選択をしていきたい。

子どもは見ててくれる人がいたら、例え傷ついたり失敗したりしてもそれを学びとして次に進む力を備えているのだ。

親は子どもを見守り、「悔しかったね、悲しかったね」と気持ちに共感し、本人が望むのであれば一緒に考えたり手伝ったりすればいいのだ。

オススメの二冊はこちら↓

「子どもを信じること」の方で紹介されていた『アイスクリーム療法』を試したときの記事はこちら↓
https://yukiko3.com/entry/2017/10/09/165634

Share

勇気づけアドバイザー金丸由貴子

勇気づけアドバイザー

金丸 由貴子

47歳。果樹農家の嫁。元介護職。 4人の子どもたちが次々に学校に行かなくなり人生を問いただされた39歳から8年経過。 夫とともに自己探求しながら、毎日みんなで笑顔で過ごせるのが何より大事ということに行き着く。 2023現在、長女21歳、次女19歳、長男15歳、次男13歳。
プロフィール >>
Facebook
最近の記事

推し活の記録。

2025年3月17日
続きを読む »

義父を見送りました。

2025年3月16日
続きを読む »

相変わらずな。

2025年2月10日
続きを読む »
よく読まれている記事

コロナさんと不登校。

2020年3月3日

はっきり言って無駄。日本の教育のダメなところ。

2019年3月21日

学校に通える子の条件。

2019年1月12日

私は夫を諦めた。

2018年12月19日

不登校でも卒業。長女、中学校を卒業する。

2018年3月14日

アイスクリーム療法

2017年10月9日
カテゴリー
  • 不登校

  • 家族

  • 夫婦のこと

  • 子どものこと

  • 学び

  • 日常の出来事

  • 金丸文化学園

  • マッキー

  • 保護活動

ZOOMアイコン

\ 金丸夫婦と不登校のお話会 /

ZOOM開催・どなたでも参加OK

zoomお話会

4人の子どもたちが不登校という経験から、同じような境遇で悩んでいる人たちの居場所をつくりたいという想いで活動しています。

zoomお話会
オンラインのお話し会は、私たち家族のこれまでの様子や現在の状況、ここに至るまでの葛藤や学びや気づきなどシェアするとともに、参加者のみなさんの困りごと、心配ごとをみんなで共有する場です。

zoomの声も画面もOFFのままコッソリ聞いて帰っていただいても大丈夫です。このお話し会をきっかけに少しでも気持ちが楽になったり、不登校の子どもや家庭ってこんな感じなんだなぁと知ってもらえたりしたらいいなと思っています。

開催情報はLINEで配信いたします
ぜひご登録ください。

yukiko's LINE

不登校に関する情報、金丸家の日常などを発信しています。ぜひ、お友達登録をお願いします。

いますぐ登録する

不登校に悩む、
ママとパパの相談室

私とお話ししませんか?

不登校の他、子育て、夫婦関係など
些細なご相談、お悩み大歓迎です。
ざっくばらんにお話ししましょう。

お申し込み

LINEのお友達申請後「初回45分の相談希望」とメッセージを送信してください。

日程を打ち合わせ

互いに都合の良い日時をLINEのやり取りを通じて調整させていただきます。

オンラインでお話し

ZOOMかビデオ通話で45分間お話ししましょう。
contact
LINE登録

LINE

お友達登録後、直接
メッセージ送信してください。

mail

Mail

メールでもご質問を
お受けしています。

週刊ユキコさん

子ども4人不登校からの学び

Line
Facebook-f
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ一覧
    • 不登校
    • 家族
    • 夫婦のこと
    • 子どものこと
    • 学び
    • 日常の出来事
    • 金丸文化学園
    • マッキー
    • 保護活動
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ一覧
    • 不登校
    • 家族
    • 夫婦のこと
    • 子どものこと
    • 学び
    • 日常の出来事
    • 金丸文化学園
    • マッキー
    • 保護活動
  • お問い合わせ

プライバシーポリシー

 © 2022 金丸ゆきこ
週刊ユキコさん

ホーム

初めての方へ

ご相談について

ブログ

お問い合わせ

LINE登録

Facebook-f