コンテンツにスキップ
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ一覧
    • 不登校
    • 家族
    • 夫婦のこと
    • 子どものこと
    • 学び
    • 日常の出来事
    • 金丸文化学園
    • マッキー
  • お問い合わせ
メニュー
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ一覧
    • 不登校
    • 家族
    • 夫婦のこと
    • 子どものこと
    • 学び
    • 日常の出来事
    • 金丸文化学園
    • マッキー
  • お問い合わせ
Facebook-f
LINE登録
週刊ユキコさん

子ども4人不登校からの学び

  • 不登校, 子どものこと, 金丸文化学園

金丸文化学園、子どもの居場所少しずつ。

  • 2020-10-08

2017年から「金丸文化学園」として不登校の親子の居場所づくりを少しずつしてきた。

これまではどちらかというと親御さん、特にお母さんに寄り添う場所だった。
子どもが学校に行かなくなり多くの親御さんは困り果て、早く問題を解決しなくてはと思ってしまう。

でも悲しいかな、子どもをどうにかしなければと思っている限り問題は解決しない。
ありのままの子どもを受け入れ、どこかに所属することや読み書きや人との関わりができることが人として生きる絶対的な条件ではないことが心底理解できたときに問題は解決する。

もっと言うとそこに何も問題は存在していなかったことを知る。

でもそうなるには、これまで自分の中に深く根付いていた考えや価値観をいろんな感情とともにひっくり返していかなければならない。

それは並大抵のことではない。
痛み苦しみを伴う。

そんなときに支え合える仲間、同じ道筋をたどってきた仲間の存在が必要になる。

自分の下す判断が正しいのか。
もっと他に道があるのではないか。

そんな思いにかられるとき、ただただ聞いてくれる人や場所があるだけで冷静になれたり心にスペースができたりする。

子どもだって、みんなが行ってる学校に行けないことで十分戸惑ってるはず。
その上、そんな自分のせいで親が悲しんだり困ったりしてるとしたら追い討ちをかけられるようなものだ。

だから子どもにとってもそんな人や場所が必要だ。
そしてお父さん、お母さんがそれになれたら最高だ。

だからこそ、子どもは置いておいてまず自分。
自分の安心安全な場所を確保したいものだ。

そんな思いでこれまで親子の居場所づくりをしてきた。

それでも子どもたちの居場所づくりもしたいという思いもずっとあった。
そんな折、これまでほぼ一緒に活動してきた
「つなぐ〜学校に行ってない子の親の集い〜」の代表とも相談し、新たな試みとして子どもを真ん中に置いた居場所の日を試験的にはじめてみた。

そのときの様子↓
「つなぐ〜学校に行ってない子の親の集い」
https://ameblo.jp/tsunagu2018

今、学園に出入りしているお子さんはほとんどが小学生。
活動を始めた頃から来てくれているお子さんもいれば、ここ最近くるようになったお子さん、たま〜に気が向いたときだけ足を運んでくれるお子さんなど様々だ。
初めてでもすんなり室内に入ってくる子もいれば、駐車場まで来ただけで帰っていく子もいる。
駐車場までで帰った子も、次は入り口付近まで来たり、少しの間外から様子を伺って帰ったりとその子によって本当に違う。
もちろんこちらでは無理強いなどしない。
入っても入らなくても大丈夫。
何かをしてもしなくても大丈夫。

ただ、来てくれたこととまた会えたら嬉しいということは可能な限り伝えるようにしている。

どんな自分でも否定されない、安心できる場所だと身をもって感じることができれば子どもは自然と好きなように過ごすようになる。来たければ来るし、来たくなければ「行かない」と言える自分になる。



活動をはじめた当初はほんの数組だった親子も、今でははっきりとした人数がわからないほどに。(学園での集まりには毎回平均して5〜6組だろうか)

最近では集まりの際、かつては涙ながらに心境を語っていたお母さんが初めて来たお母さんの話を親身に聞き励ますなど、みんなで場を作り上げてる感じがとても温かい。

よく「お母さんが笑ってるのが一番」なんていうけど、
簡単ではない。
「こんな状況で 笑顔になんてなれない」っていうことを安心して吐き出せる場所でありたい。

これからもお母さんにも子どもにも寄り添っていく場を今関わってくれてるみんなで作っていきたい。



Share

勇気づけアドバイザー金丸由貴子

勇気づけアドバイザー

金丸 由貴子

46歳。果樹農家の嫁。
4人の子どもたちが次々に学校に行かなくなり人生を問いただされる。
今年長女20歳、次女18歳、長男14歳、次男12歳。
長女はファッションやメイクについて発信をしており、末っ子は近所のフリースクールへ。ほぼ全員家で自由気ままに過ごす毎日。
プロフィール >>
Facebook
最近の記事

長女、成人の日を迎える。

2023年1月8日
続きを読む »

長女の成人式の前撮りの日のこと〜ちょっ、そんなの聞いてないよ!〜

2022年12月28日
続きを読む »

プチ私のルーツを辿る旅。

2022年12月24日
続きを読む »
よく読まれている記事

コロナさんと不登校。

2020年3月3日

はっきり言って無駄。日本の教育のダメなところ。

2019年3月21日

学校に通える子の条件。

2019年1月12日

私は夫を諦めた。

2018年12月19日

不登校でも卒業。長女、中学校を卒業する。

2018年3月14日

アイスクリーム療法

2017年10月9日
カテゴリー
  • 不登校

  • 家族

  • 夫婦のこと

  • 子どものこと

  • 学び

  • 日常の出来事

  • 金丸文化学園

  • マッキー

ZOOMアイコン

\ 金丸夫婦と不登校のお話会 /

ZOOM開催・どなたでも参加OK

zoomお話会

4人の子どもたちが不登校という経験から、同じような境遇で悩んでいる人たちの居場所をつくりたいという想いで活動しています。

zoomお話会
オンラインのお話し会は、私たち家族のこれまでの様子や現在の状況、ここに至るまでの葛藤や学びや気づきなどシェアするとともに、参加者のみなさんの困りごと、心配ごとをみんなで共有する場です。

zoomの声も画面もOFFのままコッソリ聞いて帰っていただいても大丈夫です。このお話し会をきっかけに少しでも気持ちが楽になったり、不登校の子どもや家庭ってこんな感じなんだなぁと知ってもらえたりしたらいいなと思っています。

開催情報はLINEで配信いたします
ぜひご登録ください。

yukiko's LINE

不登校に関する情報、金丸家の日常などを発信しています。ぜひ、お友達登録をお願いします。

いますぐ登録する

不登校に悩む、
ママとパパの相談室

30分、私と
お話ししませんか?

30分の無料カウンセリングをご用意しております。
些細なご相談、お悩み大歓迎です。
ざっくばらんにお話ししましょう。

お申し込み

LINEのお友達申請後「30分カウンセリング希望」とメッセージを送信してください。

日程を打ち合わせ

互いに都合の良い日時をLINEのやり取りを通じて調整させていただきます。

オンラインでお話し

ZOOMを使い、30分間オンラインでお話ししましょう。

contact
LINE登録

LINE

お友達登録後、直接
メッセージ送信してください。

mail

Mail

メールでもご質問を
お受けしています。

週刊ユキコさん

子ども4人不登校からの学び

Line
Facebook-f
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ一覧
    • 不登校
    • 家族
    • 夫婦のこと
    • 子どものこと
    • 学び
    • 日常の出来事
    • 金丸文化学園
    • マッキー
  • お問い合わせ
メニュー
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • ご相談について
  • ブログ一覧
    • 不登校
    • 家族
    • 夫婦のこと
    • 子どものこと
    • 学び
    • 日常の出来事
    • 金丸文化学園
    • マッキー
  • お問い合わせ

プライバシーポリシー

 © 2022 金丸ゆきこ
週刊ユキコさん

ホーム

初めての方へ

ご相談について

ブログ

お問い合わせ

LINE登録

Facebook-f